2009年想い出の試合ベストテン【第6位】
今回、何が想い出かというと
個人的にはナゴヤドームでの観戦で初めてのベイスターズ勝利!
これを味わったことですかね・・・
深夜高速バスの時間のために途中まででしたが、
勝ち越すところまでは観られました(^^;)
ここまで2年越しで遠征14連敗という有様だった自分でしたが、
なんとかこれでその呪縛からも逃れられました。
むしろこの後、甲子園での観戦も勝利を目にすることができ2連勝!
しかし甲子園の2試合目+マツダでの2連敗で、
またまた連敗街道驀進が始まった次第です(TT)
でもこの時の山口には腹立ちましたからねー。
この直後のブログ記事のタイトルを見て、何が「日々勉強」だ!と。
勝利の瞬間を味わえず、
マスコットたちの喜びの姿を観られなくなったあの時の悲しさ。
自分のスケジュールの立て方の悪さを棚に上げて、
本当、あの時は山口をうらみましたね。
来年、その「勉強」した成果、きっちり見せてもらおうじゃないかと
そう思っています。
まあ、そんな無念も胸に残しての第6位なのですが、
ナゴヤドームでのホッシーたちのハッスルぶりを
存分に堪能した、そんな試合だったのです。
いきなりのキャラ撮影会で、もう、大興奮(^^)
ブーブもエキベーも連れてきてくれたんだ、と
うれし涙がにじみました。
ちなみにシャオロンがキーボードを打つそぶりを僕に見せてくれたんですが、
まさか、自分を覚えててくれたんだろうか(^^;)
そんなこともあり、テンションはいきなりMAXでしたね(^^)
ナゴヤドームのグリーティングスポットでのホッシーゾ。
ブーブパペットを持ってもらったら、こんな感じに(^^)
この場所も本当、大盛況で。
多くのドラゴンズファンの方が、
ホッシーたちとの邂逅を楽しんでくださったようでした。
グラウンドに出てからも、3人は大活躍。
ビジョンに映った名前テロップの順番通りに並び直したり(^^)
フェンス際でホッシーゾに(^^)
お子さんたちの反応が凄かったですしね。
目の前、ほとんど占領されてました(^^)
試合前、チアドラキッズ(この呼び方でよかったですっけ?)の皆さんが
チアドラとオープニングダンスを披露してくれます。
Blue Windsのお子さんたちも、ここまで人数はいないよな、と。
ましてB☆CH(以下略^^;)
その数の多さに、圧倒されておりました(^^)
※この♪ロード・トゥ・ヴィクトリ~♪と歌われる、オープニングダンスの音源が欲しいのです(^^)
浅尾きゅんの月間MVP表彰式にも立ち会ったり。
ビジターでこういう場に出くわすのってなかなかないですもんね。
そして試合の合間には、
ハマスタ同様、ホッシーナとホッシーゾのグリーティングが。
ビジターでもその可愛らしさを存分に振りまいてくれます(^^)
ちなみにホッシーにいちゃんは試合中はフィールド専用機でしたね(^^)
ハマスタでもこんな表示、
来シーズンはもっと多く観たいですね(泣)
そして今年、この交流で増えた楽しみといえば
ドアラとホッシーゾのバク転対決!
見事にバク宙を決めるホッシーゾ。
帽子が後方に吹っ飛んでましたもんね(^^)
その対決は、ドアラがより凄い大技
「後方回転ひねり」を成功させ、
ドアラの勝利ムード、となった感じ。
ホッシーゾ、来シーズンは圧倒的に勝とうな!
また、堪能したといえば
喫茶マウンテンへの初来峰もありました。
来年こそはコーンリゾットを残さずに食べようと思った次第。
スパ系は・・・1人ではやめておこうかな(^^;)
あと、名古屋ローカル番組で、種田仁氏出演の番組も堪能。
ベイスターズにも変わらぬ叱咤激励をお願いしますm(_ _)m
また、こりんごさんとは1戦目の試合終了後に
寿がきやラーメンを堪能しながら
いろいろと楽しい話をさせて頂いたり、
2戦目、グリーティングスポットでは
ハマスタでお会いしたドラゴンズファンの方にお声をかけて頂いたり。
そういった旅の出会いの嬉しさ、楽しさもありましたね。
いやー、やっぱり遠征は楽しいです!
それをつくづく感じた、今年の名古屋遠征でした。
あ、そうそう。
忘れてはいけないことがもう一つ。
ブーブ、パオロンだよ~(^^)
来年こそ、ブーブの名古屋遠征が現実のものとなるように、
オリオン座流星群に祈ります(^^)
| 固定リンク
「01.横浜DeNAベイスターズ」カテゴリの記事
- 横浜DeNA4対2東北楽天「明日の戦士たち」(2014.03.20)
- 横浜DeNA2対2阪神「春の予感」(2014.03.16)
- ぞくぞく発表!開幕までのイベントスケジュールまとめ。(3/12現在)(2014.03.11)
- 横浜DeNA3対3福岡ソフトバンク「カクトウギのテーマ」(2014.03.10)
- 横浜DeNA6対9埼玉西武「ホームワークが終わらない」(2014.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント