つばさんぽ in 両国国技館/13.01.20
さて、個人的な話で恐縮ですが、
昨日は国技館に、大相撲トーナメントを観に行っていきました。
※写真は昨日のものではありません。以前行った際のイメージ画像です。
本場所とは違い、トーナメント形式の一発勝負。
最も違うのは、同部屋対決がある!ということでしょうか。
昨日も日馬富士vs安美錦という"伊勢ヶ浜部屋対決"などもあり、
その独特の雰囲気を楽しんできた次第です。
…と、
そういえば。
2013年が明けてから、
国技館に3回も足を運んでいるという、
珍しい過ごし方をしている今年、なんですが…
このことを書くのを、忘れておりました。
その国技館に突如現れた、
自分たちにはなじみの深い、この人のことを。
そう、
1月20日、
つば先生の「つばさんぽ」in両国国技館!
ここに出くわしてしまいました自分(^^;)
ちょっとだけではありますが、
この異色の交流の模様をお届けしたいと思います。
というか自分がつば先生をここまでフィーチャーするの、
ナゴドでの交流以外にあんまりなかったかも(^^;)
場所は両国国技館内。
既にひよの山がグリーティングを始めておりました。
ご覧いただければお分かりと思いますが、
その黄色い巨体の登場に、
老若男女、お客さんが一気にひよの山のまわりを取り囲みます(^^)
この前の日だったか、グリーティングの様子をじっくり拝見したりしたんですが、
いつまで経ってもお客さんが切れることがないので、
アテンドの方は本当、なかなか大変そうでした。
しかもここの場合、お客さんが多国籍にわたりますからね(^^)
文字通りのその分厚い手で、
お客様をねぎらっていくひよの山。
その癒しエネルギーは、かなりのものがあります(^^)
おもわずほんわかしちゃいますね。
と、そんなひよの山のグリーティングで盛り上がっているところに!
満を持しての登場、つば先生であります!
もちろんつば先生の登場というサプライズに、
既にたくさんのお客さんでごった返していたグリーティング会場は、
さらなる盛り上がりを見せていきます。
スワローズユニを着こまれた方もいらっしゃいましたし、
「つばさんぽ」でここに来られたと思しき方もたくさん。
ご覧の通りのにぎわい!
一気につば先生とひよの山が、遠くに行ってしまったような錯覚(^^;)
とは言いつつも、
アテンドの方がそこはしっかりと仕切ってくださいました。
記念撮影をご希望の方に一列に並んでもらったり。
自分もぎりぎり、つば先生とひよの山のツーショットを、
撮らせてもらうことができました。
と、そういえば、
つば先生のこのヘルメット!
自分の世代には懐かしいこのYSマーク、
今年から復活するそうなんですが、
このマークに変わったヘルメットをかぶってつば先生のが登場するのは、
この日が初めてだったそうです。
(間違ってたらご指摘ください)
うん、確かに懐かしいです!
尾花さんとか、梶間さんとか、そういう世代の時を思い出しますね。
お客さんとの記念撮影タイムが終わり、
ツーショットのサービスを。
仕切りのポーズをしてみるつば先生(^^)
つっぱりつっぱり~。
なんか、妙にしっかり決まってて、いい感じのつっぱりでした(^^)
そして、つば先生には珍しく?
さわやかな雰囲気でのツーショット。
やはりここは伝統ある国技館、
つば先生もちょっと神妙な感じ?
いや、そんなことはなかったようでして、
つば先生のブログにもありましたが、
ちゃんこのメニューをしっかりチェック(^^)
このちゃんこのメニューは、5日ごとに提供されるものが変わるんですよね。
つば先生は食べられなくてざんねん(^^;)
さて、ひよの山とのグリーティングを終えたつば先生。
ちょっと時間を挟んで、
グリーティング第2部とでもいうべき場所に降り立ちます。
場所は、本場所中に親方衆が、
「ひよの山カレンダー」を配布してくれるところ。
そう、この前日には、
ひよの山が、伊勢ヶ浜親方(元・旭富士)の手をぱっくりしちゃった(^^)
あの場所です。
※その記事は別途、こちらに書いています。
その会場は、
カレンダー配布を待つ人達(別途、整理券を先に配布済)、
そして多くの報道陣で沸き立っておりました。
そう、この「多くの報道陣」というところが!
「つばさんぽ」なんでしょうね、おそらく。
さて、まずはひよの山が、
アテンドの方を伴って登場。
そして!
それを追うように…にしては悠然と、だったんですが(^^;)
つば先生がゆっくりのっしり、登場します!
このツーショットがそろった時点で、
目の前の報道陣の皆さんがこんな感じに!
フラッシュの焚かれ方がまた、壮観でした(^^;)
まずはこのツーショットで。
より多くのギャラリーも次々に集まり始めていましたよ!
そして、
2人の下に、この日のカレンダー担当・
陸奥親方(元・霧島)が登場します!
つば先生と一緒に記念写真を。
そして、カレンダー配布が開始されます。
カレンダーを受け取ったお客さんは、
親方やひよの山と記念撮影をしたり、握手したり。
思い思いに触れ合っていきます。
さらにこの日はつば先生も登場!
華やかというか、異質というか。
時折、ギャラリーの皆さんの方向も向いてくれるつば先生。
そう、
この通り!
本当にたくさんのお客さんが、
この情景を見守っていたんですよ。
もちろん、相撲を観に来たら、なんかペンギンみたいなのがいる!
と立ち寄ってみた方もいらっしゃるとは思うのですが、
これが「つばさんぽ」なんだなあ…と、
かなり衝撃を受けていた自分でした(^^)
たくさんのお客さんがまだまだ、
触れ合いを待っているという、そんな状況下でしたが、
自分はこんな場面にも出くわしておりました。
なんと、自分の目の前にいらしたのが、
ツイッターではおなじみの、スワローズ加藤広報でしたようで!
加藤広報がスポーツ紙などの記者さんたちに取材を受けている、
そんな場面も目の前で展開されておりました。
こんな感じで、取材してるんですねぇ。
そんな感じで、
つば先生の地域交流、
異競技交流は続いていきます。
お客さんにしっかり肩を抱かれて、
歓迎の意を受けているつば先生。
こうやって、スワローズの存在が、
東京の中でどんどん広がっていくといいですよね。
ちなみに国技館のこのグリの時に聞こえてきた話、
「つば九郎」という名前はかなり認知度が高かった様子で、
その名前を知らなくとも、
「年末にFA宣言をしたヤクルトのマスコット」というのは、
しっかり知られていた様子でした(^^)
世間に届くってのは、こういうことなんだろうなあ、と。
カレンダーの配布も終了!
最後は、陸奥親方と今一度、ぱちり。
親方が退場されたところで、
つば先生の合同記者会見(!)が行われました。
またまたこの照明とか、
取材陣とか。
すごいことになっておりました(^^)
いただいた質問に、
筆談ですらすらと答えていくつば先生。
「ここのえおやかたとめいしこうかんした」と、
大興奮のつば先生(^^)
そりゃもう、僕ら世代には「千代の富士」というのは、
本当に大きな大きな存在ですもんね。
ウルフの切れ味。
この時の筆談は、
どこかのニュースで使われていたんですかね?
特に動画サイトでも見つけられなかったので、
元の質問がわからなかったりして(^^;)
とりあえず、つば先生の回答は、
次から次へと記録には残しておりました(^^;)
つば先生の記者会見中、
ひよの山もお客さんとふれあいを続けています。
そう、つば先生目当てで来られた方にも、
しっかりアピールしていかないとですね!
これは、初場所の優勝力士予想を聞かれてですね。
結果は日馬富士でした(^^;)
今後の相撲界の展望なども答えてくれていたようです(^^)
そう、日本人横綱も誕生してほしいですね!
今の相撲界、多国籍になってきて、
それはそれで面白いのですが、
やはり日本の国技ということもあります。
強い日本人横綱が出てきてほしいですね!
これは、読んで字のごとく、というか(^^)
やっぱりつば九郎も日本人。
相撲へのリスペクトは隠せない思いのようです。
ひよの山もつば先生の隣で、
そのインタビューの言葉に聞き入り…
いや、見入ります(^^)
そして、若干話題にもなっていた、
「ヤクルト・つば九郎・玉子焼き」宣言!
このつば先生が国技館に来た日と言うのは、
大鵬さんが亡くなられた次の日でもあったんですよね…
偉大なる大横綱への尊敬の念、
そしれこれからもスワローズを背負うというその決意の表れが、
ここに出ているような気がしますね。
こんな感じで終了したつば先生のインタビューでしたが、
もう1つ!おまけがありました。
実際にこれでお天気コーナーに行ったのか、知りたいです(^^)
と、この様な形で、
グリーティングを終えて引き上げていくつば先生でしたが、
やはり多くのお客さんが、
つば先生とのふれあいを、もうちょっと!
楽しまれていた様子でした。そうですよね(^^)
また、ひよの山も、
時間の許す限りのふれあいを、お客さんと楽しんでいました。
右の人のお顔、隠させてはもらったんですが、
本当に満面の笑顔で。
こういう光景を観ると、
マスコットのみんなの力ってやっぱり凄いなあと、
あらためて感じるんですよね。
観戦の想い出の中に、彼らはいつでも生き続けていくんですね。
こんな感じで、本当にちょっぴりでしたが、
つば先生の「つばさんぽ」、初めての参加だったんですけれど、
いっぱい楽しませていただきました。
こうやって、球場の外でも活躍するつば先生。
やっぱり、独自の立ち位置を持っているなあ、ということを、
あらためて感じました。
そして、肌で感じた、その知名度!
これは現場でないとなかなかわからないかもですね。
それを目の当たりにできて、貴重な経験になったと自分でも思います(^^)
またつば先生の、神宮での活躍を楽しみにしています。
昨年は自分も「つば先生はあまり好きじゃない」とか書いたこともありましたが、
今年は昨年より、もっとつば先生を好きになれそうな気がしていますよ!(^^)
ベイスターズとの交流も続くよう、楽しみにしていますね。
ひよの山も、楽しい時間をありがとう!
また国技館、行きますからね。
| 固定リンク
「15.東京ヤクルトスワローズ」カテゴリの記事
- 「ながさわたかひろ展 プロ野球ぬりえ」に行ってきました。/13.12.14(2013.12.16)
- 燕太郎、引退へ―(2013.12.06)
- 東京ヤクルト11対9広島「それは言わない約束」(2013.07.13)
- 東京ヤクルト0対4福岡ソフトバンク「YELL」(2013.05.28)
- 東京ヤクルト8x対7広島「思いがけないSITUATION」(2013.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実はつば先生の本も持っているリンです、、、。
いや、そんなことより、ひよの山も、なんかクセになりそうなお顔ですよね!
でも、お相撲にもマスコットを登場させたことはいいと思います☆私もスターマンが現れてまた野球に引き込まれましたから☆ひよの山見たさにお相撲みに行っちゃうかも?最初はマスコット目当てでも、マスコットからその競技に興味が湧くこともあると思うので、ひよの山、これからもがんばって☆
投稿: リン | 2013年2月12日 (火) 19:43